花と文学Contents     明けましておめでとうございます。
今年はきっといい年になる予感がします。
しばらく休んでいたホームページも再開です。

*文字が小さいので転記します。

▼湊川神社:『太平記』湊川の戦いで戦死した楠木正成を祀る神社。▼生田神社(生田の森):『平家物語』源平合戦で平家の平知盛が守る東の木戸。▼和田神社は宇宙の根源神「天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)という希有な神を祀る。神の使徒が「白蛇」。江戸時代海から舟で参詣できた。▼布引の滝龍宮伝説は雄滝の5つの隠れ横穴に由来。御滝茶屋横の「五滝宮」の祠に白蛇が祀られているいわれはよく分からない。

花四季彩 (冬)
旬の花四季彩
  
花の見分け方  
野草に思う
  
 食べられる野草  

 

 

 

 

 『こうべ文学逍遙』
  -花と川をめぐる風景
  野元正   著
  大国正美 監修
 『薄紅色のいのちを抱  いて』
  野元正 著
 芸術文化団体 半どんの会
須磨離宮周辺由来考  
文学碑を訪ねて 
   ■現在77箇所
 

■神戸市役所から北野町遠望
 
■神戸・北野町「うろこの館」から市街遠望
神戸文学散歩    水上勉「桜守」
山本周五郎「須磨寺付近」
堀辰雄「旅の絵」
野坂昭如「火垂るの 墓」
宮本輝「花の降る午後」
・山崎豊子「華麗なる一族」
中央区文学散歩

『太平記』と楠木正成
■神戸・須磨寺古写真

) 
知られざる神戸    神戸・歴史夢想(処女塚伝説と鵯越逆落とし)
みどりの塔異聞
『大君の都』オールコック著と時計草
天皇の水
神戸とオリーブ
敏馬の浦考
造園家として-神戸のみどり

  
・六甲山植樹100年
・都市林「こうべの森
・しあわせの村誕生異聞
布引ハーブ園誕生異聞
・相楽園異聞

はげ山だった六甲山―先人たちが築いた〝人工の森〝(産経新聞記事より)
「桜博士」笹部新太郎―桜の国を支えた古来種(産経新聞記事より)
『平家物語』   ・『平家物語』坂落とし考
・平清盛の功績―海から築いた国家の礎―(産経新聞記事より)

・『平家物語と植物』(工事中)
平清盛墓所考
野元正の本
  
 ●姫路・明石・神戸文学逍遙 2 3 4 5
  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 21 23 24 24 26 27 28 29 30 31 32 33 34
35 36 37 38 39
  (短歌雑誌『六甲』連載

   
 
●野元正作品例  小 説

俳 句
●エッセイ(工事中)
カット集 (工事中)
 
 

●神戸新聞文化欄
 
元正の「同人誌」評(10年間続いた私の同人誌評は今回で終わります))
  
  ・2021年2月
 ・2021年1月
 ・2020年01月-12月
 ・2019年01月-12月
 
読者の声  
 講座案内  連絡先
 「野元正」Profile  野元流生花  サイトマップsitemap
蛙リンク蛙
布引ハーブ園 須磨離宮公園 神戸市立森林植物園 相楽園
■布引ハーブ園 ■須磨離宮公園 ■森林植物園 ■相楽園
かりゅうしゃ 神戸エルマール文学賞
花を巡る文学散歩
八月の群れ
■仮立舎
旧友(僧侶)のホームページです
神戸エルマール文学賞
文芸同人誌の小説作品等を顕彰するユニークな賞
神戸市各区の名作の舞台と花風景の小冊子ですが、現在は廃刊となりました。 ■八月の群れ
老舗の文芸同人誌

●野元正リンクバナー hanashikisaiflag








野元 正の

野元 正の花四季彩へようこそ
(2025/01/01更新)